以前ここで紹介したと思うが、2013年版の「最悪なパスワード」ランキングが
発表されました
「2013年の「最悪なパスワード」ランキングが発表」
1位は「123456」で 2位が「password」だったようです
「password」って思いっ切り某社の通信機器のログインパスワードですね
いかに工場出荷時の設定が手抜きかという事が分かります^^;
しかし、自分の経験ではもっとシンプルなパスワードを使っている企業や団体が
ありました・・・どうとは言えませんけど(;´▽`A``
パソコンを修理で預かって帰った時に起動するとパスワードが設定されており
起動できないということはよくありますが、中には適当に入れたパスワードで
そのまま起動してしまうと言う事もしばしばあります^^
世の中にはパスワードの生成ソフトという物があって、無作為にパスワードを
作ってくれるのですが、覚えにくい意味不明なものであるため、生成したパスワードを
エクセルに保存したり、USBメモリに入れて持ち歩いている人もいました
あるパスワードを尋ねたらUSBメモリに保存しているのだが、それが見当たらないと
客先で大捜索が行われた事がありました
もう笑えない笑い話のようです(;^_^A アセアセ・・・
たまにですけど、忘れにくく他人には分かりにくいパスワードの作り方を
聞かれることがあり、σ("ε";) ボク流の作り方を紹介する事があります
σ(⌒▽⌒;) ボク流で作るパスワードは桁数が13桁という割と長いものです
自宅の電話番号とか携帯電話の番号をアレンジする方法です
電話番号って例えば固定電話だと(000)000-0000って感じですよねぇ
携帯電話だと000-0000-0000という感じでしょうか?
番号なんかすぐにバレルじゃ無いかというのなら、自分のもの以外の番号を
使えばいいと思います・・・例えば実家とか両親の携帯番号とか忘れなさそうな物
次は3文字ないしは2文字のアルファベットを用意します
自分のイニシャルだと2文字用意できますね、鈴木太郎さんならSTとなります
また、3文字を用意する場合はSUZUKIからSZKにするという方法です
このアルファベットを先ほどの電話番号の()-の部分に入れちゃうんです
S000z000k0000 とか 000S0000t0000という感じ
アルファベットを大文字にしたり小文字にするのは自分でルールを考えればいいです
結構文字数の多いパスワードを作れます
文字をもっと追加してもいいし、自由にルールは変更できます
ただ、文字制限で8文字とかなると困りますけどねぇ^^;
作ったパスワードが安全かどうかはチェックサイトで調べることが可能ですが
実際に使うパスワードとは少し違えてチェックするのがいいんじゃないかと思います
実際に使うパスワードを他のサイトで入力するのもあれなので・・・
パスワード強度のチェックサイトはいっぱい有りますけど、インテルやマイクロソフトも
サイトがあるようなので参考までに紹介します
マイクロソフト パスワードチェックサイト
インテル パスワードチェックサイト
スポンサーサイト
タブレットと呼ばれる端末も行き着く所まで行ってしまい、今やメガネや腕時計に
仕込まれるような物が出てきている
今日ネットニュースで見たこの品物は腕時計型だ
「ウェアラブル スマートウォッチフォン」って言うらしい
アレスという会社が販売するらしい
アンドロイド4.0搭載でSIMフリーだってかっこいい~~
「ウェアラブル腕時計型スマートフォンARES EC309」
値段も約3万円という事で、ちょっとよさげな腕時計って感じです
いや~~ウルトラセブンに出てきたウルトラ警備隊のビデオシーバーだなぁ
もし買ったらやっぱビデオシーバー仕様にしたいですよねぇ(='m') ウププ
しかし、このアンドロイド腕時計・・・アプリの字が見えるのかなぁ??
XPのサポート終了が近い
危ないから買い換えろと聞こえるような昨今の報道
そんな時にこの記事を読んだら、危ないから買い換えろではなく
売れてないから買い換えろが本音だろうと言いたくなる
その記事というのはこの下の記事です
パソコン世界出荷、13年10%減 過去最大の落ち込み
そりゃあ売れてないんだったら、買わせたくなる
手っ取り早くは不安を煽って買わせるのが一番
「セキュリティに問題がある」と「消費税の増税」
この2つで日本国内のパソコン需要が上がるんだろうかなぁ??
先月の追突事故により車に積載していたパソコンが壊れた
事故を挟んで事故前に動いていたパソコンが事故後に動かなくなったら
普通に考えて事故の影響だろうと誰もが思うはず
しかし、相手側の保険屋はパソコンが動かなくなった事と交通事故の因果関係が
分からないから修理費用は払わないと言っている
同乗していた人間は1ヶ月経った今でも打ち身が痛むと言っている
同じだけの衝撃をコンピュータも受けているのに・・・
まあ、相手の保険屋も金を出したくないだけなんだろうとは思うが(='m') ウププ
そこで、思い出したのが免許の書き換えの時などによく聞く話だ
時速100km/hで衝突すると地上39mから落下したのと同じ衝撃を受けるという話だ
ちなみに時速60km/hだと14mからの落下となる
この計算式ないかなぁって思って探してみた
検索の仕方が難しかったが見つかりました!
位置エネルギーやら自由落下の速度やら重力加速度やら・・・
( ̄ヘ ̄)ウーン 高校の時にもっと物理を勉強しておけばよかった
いつも寝ていたし、問題が答えられなくていつも立たされていたなぁ(T▽T)アハハ!
計算式 h=0.5*5*5*V*V/9.8/18/18
このVに時速を入れると出てくる数字がh:高さとなる
V=30km/h とすると h=3.543084m となる
すなわち、時速30km/hでぶつかるのは地上3.54mから落ちるのと
同じ衝撃を受けるという事になる
まあ、空気抵抗とか無視した概算ですけど、大嘘ではないでしょう
つまり、相手が30km/hでぶつかってきたのなら、衝撃を受けたパソコンは
3.54mから落ちたのと同じ状態だろう
車のボディが衝撃を吸収するとしてどれくらいかはわからない
しかし、軽四のワゴンRの側面が衝突を吸収するとも思えない
仮に半分を吸収したとして1.77m σ(⌒▽⌒;) ボクの身長くらいだ
σ(⌒▽⌒;) ボクの背の高さと同じ位置からデスクトップパソコンを落として
壊れないはずがないという言い方が成立すると思う
Σo(*'o'*)o ウオオォォォォ!! 生まれて初めて物理が役立ったかも??
同窓会でσ(⌒▽⌒;) ボクを立たせるばかりした物理の先生に「あんたの物理は社会に出ても
全然役に立たない」と言った事があるが、今度合う機会がれば役に立ったと言おう!
って事で事故のせいでパソコンが、「めげた」と言う事にします
めげた:広島や岡山で使われる方言「壊れる」の意味
めがした → 壊したの意味