耳はよく聞こえている方だと思う
キャンプでやる音を聞き分けるゲームでは成績優秀だった
そんな自分の耳がいくつなのか簡単に診断できるサイトがあるらしいと
記事を読んだので実際にやってみた
『自分の耳は一体何歳なのかが再生するだけでテストできるムービー』
ここに貼ってある動画を再生して音が聞こえる聞こえないで耳年齢が判断できるらしい
まあ、色々な周波数の音を聞いて年齢を判断するものらしい
(-_-;ウーン 驚いた事に年齢と正しい結果になった^^
すげぇ~~って感じです
GOOGLE日本語入力とIE8の相性が悪いのか、入力がめちゃくちゃ遅い><
MSの嫌がらせなのかなぁ??
他のソフトではなんとも無いのになぁ・・・もう昔使っていたATOKに戻すかなぁ
スポンサーサイト
暑い熱帯夜が続いていると思いますが、やっと8月になりました
あと、3ヶ月くらいは暑い蒸しっとした日が続くのだろうか?
そんな寝苦しい夜に見たくもない夢をよく見る
・・・あっきがハーレムでウハウハといった夢ではなく昔のトラブルを
思い出すような夢なのである
以前の務めていた会社でコンピュータがおかしくなり、システムがダウンする
といった経験を何度となくした
自分が担当なら良いのだが、、自分は既に中間管理職になりただ、イライラして
状況を聴くのとユーザーからのクレーム対応をするだけという辛い立場である
寝苦しいと決まってそんな夢をみる
部下の不始末もあれば機器の故障もあるが、どうも大半は不始末が原因のように思う
一番問題なのは主担当たる部下が出張でいなくなると必ずと言っていいほど
システムがトラブルという事件が発生する
それも一人の担当だけではなく、違った担当でも類似の障害が発生する
なんでそんな事ばかりが起きるのか、システムが呪われているのか? などと
考えた事もあったのだが、最近聞いた言葉でなるほどという結論に達した
それは 『ハインリッヒの法則』 というもの
簡単に言うと
「1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、
その背景には300の異常が存在するというもの。」
なるほどと思った!!
担当者が長期不在になると必ずトラブルが出る・・・これは普段から担当者が
見えない所で軽微な障害の芽を摘んでいるせいだろうと
担当者が長期不在になるとその軽微な障害の芽を摘む人がいなくなる
だから100%というくらいの確率でトラブルが発生すると言うものだ
なるほどなぁ~~もっと早く知っておくべきだった
マーフィーの法則は知っていたんですけどねぇ(゜▽゜=)ノ彡☆ギャハハ!!
どういうものか詳しく知りたいという方はこちらをどうぞ
→ 『ハインリッヒの法則』
今問題の化粧品白斑問題やJR北海道の相次ぐトラブルなども軽微な事から大きな
トラブルに発展していったんでしょうかねぇ