10月になって朝晩は寒くなって来ました
そろそろ石油ファンヒーターを掃除していつでも使えるように準備をと思ったが・・・
よくよく思い出してみたら、すでに壊れかけで、なんとかだましだまし2月まで
使っていたのを思い出しました
買って10年まではきてないと思うけど、それなりの年季物です
次のシーズンで買い換えようと思っていたのを思い出した^^;
・・・で、そろそろ次のシーズンがきそうなんですよねぇ
なので、近所の電気屋に石油ファンヒーターを見に行ってちょっと驚いた
いわゆる大手の家電メーカー製の石油ファンヒーターがありません
まだ、寒い時期が本格的ではないので店頭に出ていないだけかと思ったら
どうも石油ファンヒーター市場の状況が10年前とは違うようです!
現在、コロナとダイニチでシェアの90%を占めるようです ( ,,-` 。´-)ホォー
もう、パナソニックや東芝、三菱電機、日立、シャープといった大手メーカーは
数年前に撤退しているようです
そっか、それで店頭にはコロナとダイニチばかりだったんだということが分かりました
じゃあ、どっちがいいの?? ということになりますよねぇ
どちらも一長一短あるようですが、
価格が安く壊れにくいのはダイニチ、でも安いぶん作りが荒く電気代がかかる
コロナはその逆で価格はダイニチより高く、高性能っぽいが壊れやすいらしい
しかし、消費電力はダイニチ製の1/10程度^^
あと、点火方式も異なるらしく、ダイニチ製の方が動き出すまでの時間が早いらしい
灯油代が同じなら電気代が安いほうがいいという事になるが、値段差がどうなるか
価格ドットコムで同クラスの製品を比較したら2割くらいコロナのほうが高い^^
なので市場価格的にはもっと差が出る可能性がある
ここをどう判断するかですねぇ
まあ、今の御時世、より電気代がかからない方を選択するのかなぁ??
もう、ヤ◎ダ電機で買わずにネットで買おうかなぁ(^_^;)
結構地元のお店の店頭価格とネット販売の価格で差があるなぁ・・・
スポンサーサイト