fc2ブログ

万場俔な世界

Entries

Date : 2012年04月


 勧誘の電話ってしつこいですよねぇ

 もう最近は0120ではじまる電話番号からの電話には出ません(^▽^;)

 電話なっても放置します・・・録音回って必要な電話だと録音してくれます
でも、多くの電話は録音ガイダンスが流れるとすぐに電話を切ってるようです

 そんなか、0120以外で掛かってくる電話に出たら勧誘でした

 金ないし、興味ないし、会社経営が大変でそれどころではないと言って断るのですが
今日は初めて質問してみた「どこでうちの情報聞かれて電話してきたの?」

 勧誘の電話してきたお兄さん、なんて答えたと思いますか?

 「住民基本台帳の公開基本情報というのを見て電話しています」と言ったんです!

 Σ(- -ノ)ノ エェ!? 

 住民基本台帳の情報って一般人が商売のために閲覧できるの??
うっそだぁ~~~それに電話番号なんて入ってないだろう^^


 と言うことで、岡山市に電話して聞いてみた

 「住民基本台帳を見て電話してるって勧誘商売の電話があったんですけど、
  住民基本台帳って誰でも見えるの?」

 そんな事は絶対にないとの話、それに電話番号など情報には含まれてないという
って事は勧誘電話のお兄さんは嘘言ってるじゃんって事になりますね

 それらしい事を言ってこちらが納得すると思ってるんだろうなぁ

 同じ市役所の中でも情報公開のためには手続きや目的、破棄の時期などが
明確にされているというのに、一般の営利目的の企業に情報を公開などできません
 もし、情報を見たというのなら情報漏洩していることになる、という事でした

 やっぱ、思った通り・・・

 もう1回あの電話掛かってこないかなぁ・・・そうしたら虐めてやるのに^^

スポンサーサイト




 本日、当社に持ち込まれたコンピュータウイルス在中のパソコン

 名前は『SMART HDD』というらしいです
結構インパクトある動作をするウイルスです!

 ①OSが起動したら、何やらディスクをサーチしている画面が出ます
 ②画面を疑わずに進むと、ライセンスを買えとか出るようです
 ③そうしていると「system message write fault error」と言う画面が
  パカパカといっぱい表示されます^^;
 ④デスクトップにあるショートカットアイコンが全部削除されます
 ⑤スタートメニューのプログラムにあるショートカットアイコンも消えます

 なので、完全にHDDが消去されたように見えてしまうウイルスです

 パソコンにはウイルスバスター2009が入っていたようですが、このウイルスに
対しては完全に無力だったようです^^;

 駆除方法はあちらこちらのネットにあるようです
参考になったのは以下のサイトでした

 ウィルスを駆除できません。
 S.M.A.R.T HDD コンピューターウイルスにかかったよ \(^o^)/


 1つ付け加えるなら、Malwarebytes' Anti-Malware (MBAM)というソフトを
インストールして駆除しますけど、無料版(mbam-setup-1.61.0.1400.exe)は
古いようで、ネットに繋いでアップデートをしないと完全に駆除されません

 古いままだとウイルスが息を吹き返してきますので注意が必要です

 回復ポイントがちゃんと作成されていれば消えたショートカットも直る可能性がありますね
もっとも、OSを再インストールした方が早いですけどねぇ^^


  画像
 この画面が出てきたなにやらサーチのよう事をやっているように見せます^^


  画像
 エラーメッセージ画面が大量に出てきます・・・ALTキー+F4キーで画面が消せます


  画像
 そしてショートカットが見事に削除されております^^;


  画像

 紹介サイトにあったマルウェア駆除ツールを使ったら出てくる出てくる^^;
 これを削除したらウイルスは起動しなくなりますが、紹介サイトにある手続きをしないと
隠れてしまったファイルなどが出てきません


 しかし、パワフルなウイルスでした(;^_^A アセアセ・・・


 追記(18:30)

 このウイルスの情報と対策についてのメーカーページ

 「SMART HDD」が猛威-偽セキュリティソフトにご注意  


 Fake Antivirus Removerの使用方法


 良くあるホームページのメールフォームに質問等を入力してメールを送るという手法

 利点はアウトルックやサンダーバードというメールソフトを使うことなく
相手先にメールを送ることが出来るという事です

 先日来対応してきたお客様のページでも同じ仕組みを構築されていました

 ただ・・・全然メールが来ないんだというお話し・・・
いっぱい来ていたスパムメールも来なくなったと言う・・・

 と言う事でWEB環境やらメール環境を調べてみた
よく調べたら届くメールアカウントと届かないメールアカウントと両方あることが判明

 届く場合があると言うことは、少なくとも送信はしていると言うこと
だから、届かない方は受信拒否されているんだろうかと思ったが、ISPに聞いても
メールサーバには届いてないという

 この場合、メールサーバに門前払いを食らったメールのことは不明で、あくまで
受信後フィルタに掛かったようなメールのみ状況が分かるという

 受信できたメールをよく見るとなにやら怪しいメールアドレスから送信されている

-メールの中身(修正前)--------------------------

 画像 

--------------------------------------

 赤い枠の中がなにやら怪しいアドレス

 ホームページのソースを見ていたら、メール送信部分はCGIで組まれていた

 (-_-;ウーン CGIなんか知らんぞ^^;

 しかし、こう言う時、何故か、どうしてだか、解決出来てしまうことがある
まるで何かが降りてきたかのように(;^_^A アセアセ・・・

 たぶん、毎日眺めていたら今までの経験と勘で何となく分かるんでしょうかねぇ


 from の部分を正しい物に直したけど、それでも上手くメールが送られない

 もう1カ所ある Return-Path を修正することに・・・
しかし、どの箇所を修正すればよいのか全然分からない(^▽^;)

 変数としてはセットされてないようだ

 調べたら sendmail の命令の中に直接記述できるようなので記述してみた

 そうしたら Return-Path が info-house.com@rpapwww102f1.xaas.local の
ような意味不明のアドレスになってしまった

 どうやら「@」が悪さしているようで、「@」を使いたい場合は「¥@」と
定義しないといけないようです

 この修正で問題なくメールが送れるようになりました

-メールの中身(修正後)--------------------------

 画像

--------------------------------------


 では何故修正前だとメールが飛ぶ場合と飛ばない場合があったのか?

 どうも、メールサーバではスパム対策で from や Return-Path に書かれている
メールアドレスが存在しない場合、受信拒否するような仕様になっている物があるようです

 受信後にウイルスチェックを行うような物ではなく、受信そのものをしない
だからサポートに聞いて受信メールログを調べて貰っても出てこないという感じ?

 別のシステムログでも見たら分かるかもですが・・・そこまでは出来ないようです
・・・というかサポートの人も知らないんだろうなぁ^^;

 受信したメールサーバはそういう意味ではセキュリティの設定が甘いんでしょうねぇ
・・・って事で一件落着 (´▽`) ホッ


 残りの課題
 
 メールフォームで質問メールを受け取った直後に自動で「メール承りました」といった
お礼メールが自動で送り帰るような仕組みが追加できたらいいですねぇ

 時間があれば考えてみますけど・・・プログラマじゃないしなぁ
スキル的に無理かもなぁ(^▽^;)


 セナ~さん この説明で分かります??( ̄o ̄;)ボソッ
 

 朝の通勤中に不思議な木を見ます

 桜のような花が咲いているんですけど、白い花と赤い花が1つの木に咲いています

 桃か? それとも梅か? でも今の時期なら桜か??

 と思いながら自転車で通り過ぎておりました


 昨日、この家の人と通りすがりの方が偶然話をしている時に通り過ぎて話が

 耳に入ってきました、「源平桜」というそうです

 どうも源氏と平氏の旗の色にちなんでそう呼ばれているとか

 醍醐桜を見に行ったら苗を売っていたので買ってきたとか言われておりました


  画像


 桜など旭川の土手にあるソメイヨシノか実家にあった八重桜くらいしか知りませんでした

 実際にはいっぱい種類があるようですが、あまり気にしたことがありませんでした

 自転車通勤していなければ発見できなかったでしょう^^

 ちょっとだけ賢くなった気分です!

プロフィール

あっきmk2

Author:あっきmk2
いろんな場所を見てみたい
いろんな物を見てみたい・・・
そんな気持ちで書いている
万場俔なブログです
決して万馬券を当てたとか
必勝法のブログでは
ありません・・・あしからず<(_ _)>

訪問者数

このページの現在の閲覧者数は

人のようです^^;

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

QRコード

QRコード
Copyright © あっきmk2