先日、浄化槽ブロワの記事中で教えていただいた「えひめAI-2」
どう言った物か分からなかったのでググってみたら出てきた!
何かというと、愛媛県の工業技術センター(今は愛媛県産業技術研究所)で作られた
環境浄化微生物という物です
元は「えひめAI-1」と言う産業用から始まったようで「えひめAI-2」は
家庭でも作れるように考案された物らしいです
確かに一般家庭でも作れるような材料ですねぇ
30~40度で一週間保温するのがちょっと難点か??
・・・と言う事で、我が家でも作ってみた!!
作り方はここのサイトを参考にさせていただきました<(_ _)>
こくぼのりこの真実一路: 「えひめAI-2」の作り方
さて、作り方に従って必要な物を準備します

えっと・・・σ(⌒▽⌒;) ボクは納豆は苦手なので買わずに借りてきました^^
だって、1粒しか使わないから(-"-;A ...アセアセ
まあ、どれもそんなに高い物じゃないです

砂糖と水、納豆1粒、ヨーグルト、ドライイーストを必要量入れて
ミキサーで混ぜるべし!

最大の難関である定温保存・・・実家にあった調乳ポットを思い出して借りてきた^^
姪がミルクを飲んでいた頃に使っていたんかなぁ??
保温機を作ろうかと思ったけど手間が省けました^^

ミキサーで混ぜた物をポットに入れてみた!
うまくいったら次回は倍の量で作ってみよう!

w(゜o゜)w オオー! 40度で保温できるではないか!!
これはラッキーです!
このまま40度にセットして7日間放置ですね
PHを調べないといけないようで、これは父が熱帯魚用のPH試験紙を
持っているという事なのでそれをちょっと分けて貰う事にした
PH試験紙は熱帯魚販売コーナーがあるホームセンターで売ってるようです
調べたらアマゾンで売っていたけど^^
さて、さて、どういう事になるのか・・・一週間後が楽しみです!
スポンサーサイト