fc2ブログ

万場俔な世界

Entries

Date : 2010年04月

1.営業と開発は不仲?
1.1 営業の立場



 さて、前回は営業と開発は不仲であると言い切りましたが
その両方の立場からどうしてそうなるのか話してみようと思います。

 まず、営業という職責の立場ですが・・・。

 営業という人種は一番にユーザーと対面しております。
仕事を始めるきっかけ作りから、ユーザーとの折衝、挨拶、
事務手続き(見積から契約、請求まで)等々

 ほとんどの仕事はユーザーと面した状態で進みます。

 特に受注案件獲得前となると、かなりの回数ユーザー先に
足を運ぶこともあります。
 他社に負けられないという思いと、ここまでやったのにという
思いが重なり合った時、いつしか自社の立場を忘れてやりすぎてしまう
という営業さんもいるほどです。

 また、中には仕事以外の対応など進んでやる営業さんもいます。
この場合、良いか悪いかはなんとも言えません・・・。
信頼を勝ち取るという観点から見ればある程度は
必要かもしれませんし、その間も経費がかかっていると
考えるなら不必要かもしれません。

 いつの間にか頼りにされて、ユーザー先に転職したり、
通ううちに恋の花が咲きユーザー先の受付嬢を奥さんにした
という羨ましい先輩もおりました。

 ユーザーの信頼を獲得する為に誠心誠意の対応をしているのが
営業さんのあるべき姿なのです。

 ユーザーの業務内容はよく知っているでしょうし、望まれている事も
割り当てられる予算もよく知っているはずです。
 だから仕事を受注できるのですから・・・。

 もっとも世の中には後先の事を考えず、イケイケドンドンで
ユーザーの仕事を取ってくるタイプの営業さんもおりますが
こういうのは得てして大きな失敗を起こしてしまうか、優秀な
SEさんが一生懸命営業の尻を拭く事になるかのどちらかです。


 ここでのポイントです!

 営業という人種は自社の立場より、ユーザー先の事を
優先して考えてしまう場合がある・・・という事です。
スポンサーサイト




【営業と開発は不仲?】


営業とシステム・エンジニア、営業部門とシステム部門
IT関連の会社ではだいたいこういった住み分けが出来ていると思う。

私が約20年勤めた会社も、40名程度の会社であったが
総務・営業・システムという3つの組織に分けられていました。

この営業とシステムって多くの会社では仲が悪いと相場が決まっております。

営業は安い仕事しか取ってこない・・・
営業の仕事はいつも納期が短い・・・・
などなど、システム部門はさながら儲からないのは営業のせいである
といった感じでしょう。

私は平成元年に社の一期生として入社いたしました。
私が入社した頃はまだ、会社組織が出来上がっておらず、
周りの社員は会社に出資している業者やメーカーからの出向社員ばかりでした。

そんな中でもやっぱり、営業部長とシステム開発部長は不仲でした。
(いずれも他社からの出向者・・・)

ここでの結論です。

営業部門とシステム開発部門は多くの場合、不仲である!!

この前提でお話ししていく事も多いので気にとめておいて欲しいと思います。

ただ、世の中この2つがしっかりタッグを組んで良い仕事をしてる会社も
非常に沢山あります・・・さて、あなたの会社はどっちでしょうか?

プロフィール

あっきmk2

Author:あっきmk2
いろんな場所を見てみたい
いろんな物を見てみたい・・・
そんな気持ちで書いている
万場俔なブログです
決して万馬券を当てたとか
必勝法のブログでは
ありません・・・あしからず<(_ _)>

訪問者数

このページの現在の閲覧者数は

人のようです^^;

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

QRコード

QRコード
Copyright © あっきmk2