fc2ブログ

万場俔な世界

Entries

Date : 2009年06月

 MT形式の文字コード変換やら、カテゴリの置換やら

何かとメモ帳を使う機会が増えてきましたが

あくまでおまけソフトなのでそんなに使いやすくはないです^^

 

 で、現役バリバリのエンジニアさんに「何か良いエディタない?」

って聞いたら教えてくれたのが、EmEditorというソフトの

無料試用版です

 

 メモ帳とエディターは同じ意味のソフトです^^

 

 → ここをクリック ← ここでダウンロードできます

 

 クリックしたら出てくるページの下の方にダウンロードがあります

 

 必ず

 【EmEditor Free 6.00.4 のダウンロード】をクリックしてください

 間違って有料版の期限付きバージョンを落とさないように^^

 

 

 読み込んだファイルの文字コードなどは画面の中に

表示されるので、S-JISなのか、UTF-8なのか等は

見てすぐ分かります^^

スポンサーサイト



先週事務所にデビューした
遠隔操作で電源のオン・オフが制御できる装置
 
無人のプレハブ事務所で
室内が高温になった場合、
電子メールが飛ぶようになっているので
遠隔で換気扇とサーキュレータを回します!
 
事務所にはサーバーが2台あるから
さすがに40度超えちゃうとまずいっす
 
機械が壊れると言うより
火が出る可能性があるから(;^_^A アセアセ・・・
 
さて、どのくらい効果があったかというと
それが下のグラフになりますが
約10度温度が下がっております!
 
換気扇を回して部屋の空気を排気
サーキュレータをPCに向けて稼働させて
風をPCにあてる・・・
 
これだけでかなり効果がありました
 
もう1つ外の空気を部屋の中に入れる
吸気用の換気扇があれば
もっと効果があるかもしれませんねぇ
 
このあたりが次への課題でしょう^^
 
あと、携帯電話からのメールで
遠隔操作ができる機能があるようなので
これができたらさらに便利ですねぇ!
 
 
 

グラフが青矢印の所で高温アラーム検知!
換気扇とサーキュレータをリモートでオンしました
10分後緑の矢印まで温度が下がった^^
 
 
 
 
 
 


↑ よろしければ クリックして

アクセスランキング投票に

ご協力下さい<(_ _)>

届きました、新兵器!

インターネット越しに電源をオン・オフする装置です^^

 

例えば暑くなったら換気扇回すとか、暗くなったら電気つけるとか

という電源の制御がインターネットでできるようになります

 

農家の仕事を始めようかと思っていた3年前には

このような装置は無くって、自分で作ろうかと思っておりました

 

少し収入もあったので久しぶりに色々調べていたら

どうも2社ほどのメーカーから機器が売られているようです

 

高いのは10万以上しますけど、これは34000円でした

コンセントの口が2つありまして、2つを個別にオン・オフ

命令する事ができます

わざわざ電源入れる為に事務所まで行く事を考えれば

必要枠でしょうか^^

県外とかはおいそれと行けないしねぇ・・・

 

今は換気扇と24時間入りっぱなしのPCに向けて

サーキュレータを設置しました

 

事務所が高温になるとメールが飛んでくるので

そのメール見て換気扇とサーキュレータを回します^^

5度くらいは温度が下がりますねぇ・・・

 

今度はこれで窓の開け閉めを考えてみましょう^^

 

ビニールハウスとかでも使えそうです!

 


 
 

 


↑ よろしければ クリックして

アクセスランキング投票に

ご協力下さい<(_ _)>

RAID(レイド)という仕組みが
高価なコンピュータにはあります!
 
RAIDにも種類があって
RAID0~RAID6までの種類があります
RAIDZというのもあったかなぁ??
 
これはハードディスクがぶっ壊れた時でも
とにかく大丈夫という状態を作り出す仕組み
 
複数のハードディスクを搭載して
自動でコピーしたり、バックアップしたり
複数のハードディスクを1つのハードディスクの
ように扱ったりする機能を持つ仕組みです
 
パソコンにはあまり使われないですが
サーバーと呼ばれるようなコンピュータでは
結構採用されております!
 
このRAIDという仕組みのうち
割と簡単にできるRAID0とRAID1が
3000円くらいのボードでPCでもできちゃいます
 
2つのHDDを使ってミラーリングという
物をやってみようと思います
 
同じ内容を2つのHDDに書いて
1つが壊れてものう1つで動くという多重化です
 
手元に借りている2.5GBのHDDが2個あり
凄く骨董品ですが、これにWindowsNT4.0サーバーを
RAID1で入れちゃうと言う作業です
 
今のOSだと2.5GBだと入らない可能性もあるし^^
 
製品はバッファロー製を入手しました
NT4.0対応してるのは
ここしかなかったから^^
 
難しいと思ったらあっけなくできちゃった^^;
マニュアル読んでおいたら普通にできた
 
って事で信頼性が上がりました!
 
では、後日2つのHDDを取り外して
同じ内容になっているか、それぞれを
個別に起動させてみることにしましょう!
((o(▽ ̄*)oワクワクo(* ̄▽)o))
 
PCのHDDがぶっ壊れたら困るという方は
バックアップ用の大容量HDD買うのもいいですが
こういったハード買って備えたほうが
ぶっ壊れた時には楽でよいかもです
 
σ("ε";) ボクも仕事で使ってすんだら
自宅のPCに入れようかと思っています^^
 
 

 


 


↑ よろしければ クリックして

アクセスランキング投票に

ご協力下さい<(_ _)>

今年は出来ませんでしたが
来年こそは確定申告を電子申請で作戦!
 
その準備に入ったわけですが
先日、自宅近所の市役所の支所に行って
電子申告に必要な証明書の取得申請をしてきました
 
インターネットでの確定申告には
電子証明書が必要になります
 
この電子証明書というのは
住民基本台帳カードというICカードを
役所で作ってそのICの中に入れるようです
 
手数料が数百円かかるようですが
どうも岡山市は今は無料のようです^^
だからインスタントの証明写真代だけ
700円かかった^^
 
市役所のホームページから申請書を
ダウンロードして必要事項を記載して
写真貼り付けて出したら後日
自宅に確認書が届きました
 
※住基カードは写真付きと写真無しと2種類があり
どちらかを選べますけど、写真付きにすると
免許の代わりに証明書としても使えます!
 
 
これが申請書をだして、3日くらいしたら
自宅に届いた確認書
自分が申請したことに間違いないという
署名を押印して持っていくとカードをくれます
 
有効期間があって、30日以内に行かないと
無効になってしまうようです
 

確認書を申請した支所の窓口に持っていくと
こんなICカードくれます
 
免許と同じ顔写真付きにしたので
写真が貼ってあります
 
有効期間は10年のようです
住所と誕生日、氏名が書いてあります

 

QRコードがあるので何かと

携帯電話で読み込ませたら

誕生日でした^^

 

 

もらった窓口で4桁の数字パスワードを

機械で入れてから渡されます

電卓のような機械を出されるので

自分で4桁の数字を2回押します^^

 

銀行のように誕生日は使ってはいけないとか

言われませんでしたねぇ

・・・でこれが帰りに買ってきた
ICカードリーダー
確定申告の時期じゃないので
あまり見かけません
通販で買った方が安いかもデス
 
3000円くらいです
SONY製を買いましたが
メーカーや種類は色々あるようです
 
お財布携帯のチャージとか
SUICA、ikocaなどの履歴も見えるようです
 
 
 

 



↑ よろしければ クリックして
アクセスランキング投票に
ご協力下さい<(_ _)>

 今日はいったんお仕事停止してこれから区役所に行ってきます

 

 6月になったので所得証明取ってこんかぎりの減免申請を

出してこようかと思います

 

 なんせ、σ("ε";) ボク 低所得者ですから(='m') ウププ

 

 あと、来年の電子確定申告用に住基カードという物を

作ってみようかと思います^^

 岡山市は今手数料が無料なので紙1枚出したら終わりです

 写真付きにすると免許証と同等の身分証明書にもなるし

ちょっと申請を出してこようかと思いますが・・・

 

 区役所多いんだろうなぁ |区役所| λ............トボトボ

 

 

 P.S.

 さっきTVでやっておりましたけど、日テレの「スッキリ」??

最近は見合い屋という物がいないせいか、親が子の為に

婚活する時代なんですね

 

 37歳の娘の為に、身長170センチ以上、年収700万以上って

男性を捜してる母親やっていましたけど・・・そんなだから

アラフォーになってるって思わないんでしょうかねぇ

 結婚してやるんじゃなくて結婚してもらうんでしょうに^^;

 

 高望みする娘の為に断られ続ける母親が可哀想だった・・・

 

 

 


↑ よろしければ クリックして
アクセスランキング投票に
ご協力下さい<(_ _)>

 ちょっとPCの環境バックアップを調べていてこんなの発見!

 

 PS2でバックアップを動かそうだって^^

 

 PS2って前のゲーム機って感じですけど、まだソフトも出ており

結構現役だったりします^^

 

 ただ、不正改造対応があり、モデルチェンジも結構激しいイメージ

 でも、このサイト見たら・・・

PS2無改造でバックアップが動くって書いてあるw(゜o゜)w オオー!

 

 そうなんだ・・・すげぇ~~~

 

 昔は半田ごて使ってPS改造したもんですが・・・今は無改造なんだ

こりゃあ、また調べてみないといかんですねぇ

 

 取りあえず書いてある事をまとめてみると

 

 1.PS2本体への改造手術は不必要

 2.スワップの必要がない

 3.バックアップや自作ソフトが動く

 4.専用のメモリーカード作ってそれから起動

 5.PS2のソフトにはプロテクトかかってないので

   簡単にバックアップも作れる

 

 ( ̄∧ ̄)(_ _)フムフム・・・ ∩゙ヽ(。・ω・。)へぇ~へぇ~へぇ~

 

 こりゃあ週末の楽しみが増えましたなぁ

 

 意訳:週末までの楽しみも増えましたなぁ

 

 

 

 

 

 
↑ よろしければ クリックして
アクセスランキング投票に
ご協力下さい<(_ _)>

プロフィール

あっきmk2

Author:あっきmk2
いろんな場所を見てみたい
いろんな物を見てみたい・・・
そんな気持ちで書いている
万場俔なブログです
決して万馬券を当てたとか
必勝法のブログでは
ありません・・・あしからず<(_ _)>

訪問者数

このページの現在の閲覧者数は

人のようです^^;

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

QRコード

QRコード
Copyright © あっきmk2