機器が届いてかれこれ2週間?・・・
東京から帰ってきて作業再開して3日目
ユーザーさんから受け取った80GBのHDDには
未だにOSがリカバリできません||||||||/(≧□≦;)\|||||||オーノー!!
というか2日前に出来ないことが判明!
出来ると書いてあるけど出来ないという結論に到着!
IBMのこの機種はどうやらHDDの中に元々リカバリ領域が
あるタイプのパソコンのようです
F11キー押しながら起動すると別領域のリカバリメニューが
出るタイプですが、今回はHDD破損による交換
ユーザーさんはリカバリCDをメーカーから購入されたのか
2枚のリカバリCDが入っておりましたw(゜o゜)w オオー!
ここで1つの間違いを犯しました!!
このリカバリCDは取り付けたHDDにOSをインストール
するためのバックアップCDではなく、リカバリ領域を新品のように
HDDの中に個別に作るという品物でしたΣ('◇'*)エェッ!?
そんなの知らないじゃん||||||||/(≧□≦;)\|||||||オーノー!!
このことの発見に1日(約10時間)を要しました^^;
NECや富士通のバックアップCDとは使い方が
根本的に異なるようです(・0・。) ほほーっ
おまけにFAT32で全てを処理する為に、32GB以上は
初期化できないという優れもの・・・
Σ(- -ノ)ノ エェ!? 預かったHDD80GBなんですが・・・
だから何度やってもリカバリが転けるんですね^^
度重なる試行錯誤でかなりリカバリの練度が上がりました!
と言う事で、手持ちの古いHDD(30GBと12GB)を捜しだし
こっちでリカバリを試みたけど・・・( ̄  ̄;) うーんやっぱ動かん
どうもソフトによる再起動は100%転けてる感じ・・・
アクティブ領域と非アクティブ領域の切り替えがうまくできてない
感じがするので、あばれ馬使って手動でアクティブ化^^
FDISKあれば簡単なんですけど・・・まあ、別のPCあれば
そっちで出来ますからねぇ(*^-゜)vィェィ♪
ってことで、アクティブ化したら一気にOSセットアップ完了
でも、所要時間は3時間くらい・・・それもSP1のままです^^
これをSP3まで上げよう物ならさらに4時間くらい
かかるんじゃない?
って事で、ここでいったん12GBのHDD外して、また80GBの
HDDにOSを復旧する事を考えているのですが・・・
もうこんな時間に)゜0゜( ヒィィ
80GBへのリカバリは無理なので、出来上がった12GBの
HDDからOS持ってくる方針に変更!
方法1.
バックアップソフトを購入して12GBからOSバックアップ後に
80GBのHDDに復旧をかける
方法2.
2つのHDDでミラーリングを行い、擬似的にコピーする
方法3.
専用のHDD間コピーソフトを購入して複写する
って感じかなぁ???
楽なのは方法3ですねぇ・・・安く付きそうなのは方法2
手持ちのソフトで出来そうなのが方法1ですが・・・
もう眠いし腹減ったし・・・寝ようかなぁ(/0 ̄) ファ~ネムイ
明日には決着させたい*o_ _)oバタッ